どうも~、管理人です。
さてさて、マルチの更新がきました。
今回は既存ユニットである「エクスセイバー」が強化されたステージの模様です。
果たしてどんな風になったのか、調べていきたいと思います。
マップは縦6マス×横4マス
初期配置はご覧のとおりです。
ボスの特徴
- 「アンチ・ステート」 免疫状態 (永続効果)
- 「ディウ・イデア」 必中状態 (永続効果)
- 以下超級のみ
- 「ロイヤルガード技」 被ダメージ時にダメージアップ効果を50%軽減、クリティカルで効果を無効化して解除
- 「ロイヤルガード補」 攻撃力を奪い、防御力アップ
ボスの主な行動
- 「エクスパーダ」 フィールド全兵団攻撃
- 「メテオストライク」 ノックバックを伴う攻撃
- 「エクスライド」 ランダム移動
- 「オーラフラクト」 攻撃力アップ
- 「バーンアウト」 1体に恐怖付与攻撃
- 以下超級のみ
- 「トライセイバーEX」 フィールド全兵団に対して3回ランダム攻撃
- 「フレイムサイクロン」 全兵団攻撃+ランダム移動
- 「ディスアルカナ」 全兵団の奥義効果とステータスアップ効果消失
- 「ハイメタルストライク」 ランダム移動攻撃
覚醒ボスの出現場所優先度
- C6>B6>B5
大砲の行動
- 大砲を打ってくるマスが赤く表示されます
- 上級では固定15万ダメージ
- 超級では固定30万ダメージ
恐怖について
- ダメージ約3分の1ほど軽減されます
ボックスはランダム移動の範囲を広めたりとデメリットが多いので、覚醒前は破壊しない方がいいですね。
オススメ奥義
- メテオストライク
- プライムスター
- 朱刃・カリバーン
- グングニル
- エレクサイヴ
- ゼノメサイヤ
- 虚空=ヴィルガ
- レイグローリー
- 一刻の精神統一
- アマルティア
- ソニックムーブ
- ブレイクウォータ
- アル・ミスティカ
上級 攻略 手順例
はじめに、初期位置から図のように移動します。
この配置だと、ボスのランダム移動が下のD6にしか行けなくなり固定が可能です。
注意
ノックバックを伴う攻撃をしてくる為、4分の1の確率でC5に居るプレーヤーに当たってしまうとC5またはD6と移動してしまいます。(「ブレイクウォータ」のバリアなどを使用しておけばノックバックは防げます)
ボスがD6へ移動後
B6の人がC6へ移動した後、C5の人が「レイグローリー」をします。
「レイグローリー」をしてもらったら
このように移動し、覚醒ボスに備えて通常攻撃を優先しつつ、なるべくGPを温存して倒します。
覚醒ボスが出現後
攻撃行動の後にランダム移動をしますが、こちらもB5へしか行けないように固定できます。
覚醒ボス移動後
図のように移動してC4の人が「レイグローリー」や「一刻の精神統一」をしてから、C6の人がB3へ移動すれば総攻撃(チェインも繋がり)でらくらくクリアできます。
超級編
超級では覚醒ボス出現時に全兵団への強制移動攻撃をしてきます。
そのため、上級のように固定での攻略はできません。
覚醒出現後、1ターン目はダメージアップとクリティカルがほぼ無効化されます
2ターン目は攻撃バフを吸収する、「エンヴィファクト」のようなものをしてきます
3ターン目は1ターン目と同じ状態でした(たぶん、2種類をループかな)
倒しやすいのは、2ターン目にレイグロ、一刻などで強化し総攻撃。
トルース、ソーンがなくても倒せます
大砲のマス範囲が多いので、バリアは必須かも
手順としては
さきほどの上級みたいに覚醒前は倒します。
覚醒1ターン目はランダム移動で、バラバラに飛ばされます。
飛ばされた後は、まず「ブレイクウォータ」を使用しその後に大砲の範囲外に移動し耐えます。
この時、防御やHPが低めのプレイヤーは撤退でもOK。
もし、この時にボスが攻撃範囲内に居れば「ゼノメサイヤ」などの防御を下げれる奥義を使用しておくと倒しやすくなります。
2ターン目はチェインを繋いで、ボスへ移動し「レイグローリー」や「一刻の精神統一」で強化して一気に攻撃をします。
もし、倒しきれなかった場合には再度「ブレイクウォータ」と大砲の範囲外に移動など、次のターンに生き残れるようにした方が安全です。
3ターン目、残りのHPを削って倒しましょう。
現在まで数十回ほどやりましたが、全て3ターンまでにはクリアしています。
このターンに覚醒ボスは「次のターンに備えている」という状態変化が、あったりなかったりするので4ターン目には確実に全滅させられる攻撃をしてくるのだと思います。